こんにちは。塾長です( ̄^ ̄)ゞ
今日は、「効率よく勉強するということ」です。
最近、入塾希望のお問い合わせが増えています。ありがとうございます。
お問い合わせの中のよくある質問に、「効率のよい勉強法を教えて欲しい」というものがあります。
お気持ちはよく分かります。
しかし、この「効率のよい」に一つの落とし穴がある感じがするのです。
「効率のよい勉強法=楽に結果がでる勉強法」
こういう構図ができている感じがします・・・。もちろん、全てではありません。
ただ、
楽をしたい
もう少し言うと、
手を抜きたい
こういう雰囲気を感じることが時々あるのです。
はい。そうです。効率よく勉強することと手を抜くことは違います。
では、効率をよくする
つまり効率化というのはどういうことなのか?
少し考えてみたいと思います。
効率化というのは、ある程度学習を進めていくと
「ここはこうした方がいいんじゃないか?」という工夫が生まれてくるということです。
勉強をやったことによって、抑えるべきポイントのようなものがわかってきます。
効率的に勉強するというのは、学習量が減るとかじゃないんですよね。
抑えるべきポイントに注力できるようになることで、理解できる量がどんどん増えていく
こういう感じになってくるので
ぐんぐん学力が上がっていく
こういう感じが、実は「効率的に勉強する」ということなんですよね。
いろんなことが積み上がるようになっていく
こういうイメージなんです。
よく言われる「1を知って10を知る」とかですかね。
最初は1を知って1.1を知るくらいからできるようになっていきます。
それなのに、いろんな過程を省くのが効率化のように勘違いされている感じがするんです。
そして、省いちゃいけない過程を省いちゃって混乱している子が多いです。
例えば、数学で途中式をすごく省いちゃう子がいるんです。
どう考えたって、最初は省かない方がいいんですよね。
何なら、ちょっと長いくらい途中式を書いた上で、慣れてきたら徐々に省いていくというのが、効率化なのです。
最初から途中式を省いてしまう子は、そもそも、勉強の質を確保できていないことになりますので、勉強のポイントがズレているという話になってきます。
ただ、このことを自分の力で気づくことは、ものすごく難しいですね。
ですので、誰かが客観的に見て指摘をし、本当の効率化とは何なのかを説明してあげることが必要だと思います。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!