こんにちは。塾長です。
本日は、「岩手大学の2次試験対策でどういうことをやったのか」を講師の滝澤先生に書いてもらいました。滝澤先生は、アンビシャスの元塾生です。
ぜひともご覧ください。以下、滝澤先生の文章です。
【岩手大学の二次対策について】
自分が受験した学部は人文社会科学部で、科目は英語・国語でした。
なので、この2科目についてお話していきたいと思います。
まず、英語です。人文社会科学部の英語は、試験時間は90分で、例年は長文読解2題と和文英訳1題の構成です。二次に向けて、私は単語帳と赤本を解くことをメインに勉強していました。
そこで、皆さんに気をつけて欲しいことを挙げていきたいと思います。
1つ目は、単語の勉強についてです。私は単語帳を標準レベルと応用レベルの2冊に取り組んでいました。今考えると、標準レベル(普段の学習で使用している)の単語帳1冊で充分だったと思います。その1冊を完璧にするつもりで暗記をすれば、長文を理解するために必要な単語は抑えることができると思います。意味が似ている単語を選択しなければならない問題でも、スムーズに選択することができました。色々手を出すのではなく、1冊を完璧にする。このことが必要なのかと思います。
2つ目は、自分の記述を誰かに見てもらうことです。前述の通り、和文英訳が1題あります。ここでは、自分が分かる単語・文法で表現するしかありません。それゆえ、自分で解いて終わりにしていると、他により適切なものがあった時気づくことができません。
私は、解答を塾長に見ていただいていました。
このことによって、自分では気が付かないミスの修正や異なる表現を学ぶことができたと思います。他にも読める字でないと採点の対象になりません。人に見てもらうことを意識すると、きれいな字を書かざるを得ないため読みやすい文章になるでしょう。
3つ目は、完璧に拘らないということです。和文英訳する問題の他に、英文和訳や内容の説明など記述が多くあります。本番では緊張などもあり、普段のパフォーマンスができないかもしれません。完璧な回答を求めすぎて、時間が足りなくなってしまうのは一番もったいないです。1題あたりの時間内で、まずまずの回答ができるように赤本を解いていき正答率を上げていくのが重要だと思います。
次は国語についてです。現代文・古文・漢文・小論文と比較オーソドックスな形式です。小論文以外は、特別難易度も高いわけではないので赤本を解いて慣れていくのがいいと思います。最後の大問として小論文がでてきます。資料を読み取り、それについて述べるものです。
英語と同じになってしまうのですが、小論文こそ第三者に見てもらうべきだとおもいます。
読めるような字を書くというのは大前提で、自分が考えていることが、内容を知らない第三者が読んで理解できる内容になっていることが大切です。実際に読んでもらい、文法のミスや内容の一貫性などを確認してもらうことで文章力は着実に上がっていくと思います。
どちらにも言えるのは、何回か解いてみて1題あたりの時間の目安を設定することが大切です。1題ごとに時間を計り自分がどの問題で時間がかかってしまってるか明らかにするのもいいと思います。自分に何が足りないのか知るためにも、まずは赤本を解いてみることをおすすめします。