受験

内申点のつけ方

内申点って何?

みなさん、そう思われないでしょうか?ザックリ言うと、「通知表の総合点」と言って良いです。内申点のつけ方というのは、学習指導要領が変わるたびに変わっているのです。

2021年度からは「新学習指導要領」が導入され、カリキュラムが変わりました。それに伴い、評価基準も大きく変わりました。

2020年度までは、 「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点で評価されていました。

通知表の教科毎の評価欄も4段でしたね。

2021年度からは、指導と評価の一体化を図るという目的で、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3観点に集約された形になりました。評価欄も3段になりました。この変更の背景には、生徒一人ひとりが情報社会の中で生きていくために必要な資質・能力の見直しがなされたことがあります。

簡単に情報収集できるようになったこの時代で自分らしく生きるためには、様々な事柄に関する「基礎となる知識や技能」を身につけることはもちろんのこと、手に入れた情報が正しいかどうか、また情報をどのように使うべきかを考えたり、判断したりする力が必要です。

そして自分の思いを持ち、言葉にして発信する力、周りの意見を聞く力が求められます。それらのスキルが内申点の評価基準として「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱に落とし込まれたと言われています。また評価の視点について、これまでは定期テストの点数などの「結果」が評価の中心でしたが、「過程」も重要視されるようになりました。アクティブ・ラーニングの視点を取り入れ、授業での積極的な姿勢やレポートの内容などの学びのプロセスも評価されています。

ここからは、3つの観点について、詳しく説明します。

「知識及び技能」

各教科の基礎となる考え方や知識を習得しているか、また知識に基づいて正しく処理を行えるかどうかが評価対象になります。英語であれば単語や文法、数学であれば計算の仕方など、教科ごとの基本的な知識を身につけ、一問一答形式や穴埋め形式で問われたときに正確に答えられることがプラス評価につながると言われています。「知識及び技能」は繰り返し学習することで高めていくことが可能です。今回の改訂により学習項目が増え、覚えるべき内容が増えているため、テストでは早目の準備が必要になっています。

「思考力、判断力、表現力など」

自らの考えを表現する力や、手に入れた情報をもとに問題解決に向かう力が評価されます。定期テストだけでなく、グループディスカッションやレポートなど、これまで以上に幅広い評価方法が採られます。実際、数学などでもレポートを課されるケースが増えました。問題に対して自分の考えを整理し、発言や解答で表現することができればプラス評価を得られます。「Aさんの意見、Bさんの意見、集計データをもとに正しい情報はどれか答えよ」といった問題が出されています。つまり、持っている知識に自分の考えを含めて表現することが求められています。

「学びに向かう力、人間性など」

生徒一人ひとりの「学ぼうとする姿勢」を反映しようというのが新しい学習指導要領の考え方と言われています。学びの姿勢を測るために、授業の後に学びを振り返り、レポートとして提出することも求められるようになっています。レポートの内容が授業に取り組む姿勢としてそのまま評価されます。反対に、授業をきちんと受けていないとレポートの内容が薄かったり提出できなかったりします。授業への取り組みを大切にする必要がありますね。「見た目だけの意欲」は通用しなくなっているのかもしれません。

最新の投稿
関連記事