今日は理系編だ。
文系と被る内容もあるから、そこは省いたからね。
【夏までの全体目標】
・主要3科目(英語・数学・理科または国語・地歴)で共通テスト6割、二次で簡単な記述問題に対応できる基礎力をつける。
・毎日5〜7時間の学習習慣を確立する。
・主要参考書を1周ではなく、2〜3周やり込み、記憶の定着を図る。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【英語・国語】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語・国語は、文系編と同じだ。昨日のブログを参照してほしい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【数学】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
数学は、理系合格の要。焦らず基礎を積み上げ、典型問題を反復して「手が動く」状態を目指そう
【参考書】
・『基礎問題精講(数I・A、II・B)』(旺文社)
・『やさしい高校数学』(学研)※苦手な人向け
【やり方】
・1日15題を自力で解き、解説を読んで再度解く。
・わからない問題はノートに解法パターンをまとめ、定期的に復習。
【目標】
・共通テスト型の基本問題で6割以上得点できる力。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【理系:理科(物理・化学)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
物理・化学は、典型問題の理解と計算練習が重要だ。
①物理
【参考書】
・『宇宙一わかりやすい高校物理』(学研)
・『物理のエッセンス』(河合塾)
【やり方】
・1単元ごとに教科書→宇宙一→エッセンスの順で学習。
・基本法則や公式を口で説明できるようにする。
【目標】
・典型問題に対して、必要な公式と意味を説明できるように。
②化学
【参考書】
・『宇宙一わかりやすい高校化学』(学研)
・『化学基礎問題精講』(旺文社)
【やり方】
・知識事項はまとめノートに整理し、反復暗記。
・問題精講で演習を繰り返し、解法を定着させる。
【目標】
・化学反応式、計算、用語の基礎がスラスラ出るレベル。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【学習スケジュール例(土日)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・08:30〜10:00 数学(基礎問題精講)
・10:15〜11:45 英語(構文・読解)
・13:00〜14:30 物理(エッセンス)または化学(精講)
・14:45〜16:15 数学(過去問演習)
・16:30〜17:30 英単語・理科暗記項目
・夜:確認テスト、自学演習、復習 90分
これで、文系・理系の戦力の説明は終わりだ。
もちろん、一人ひとり置かれている状況は違うから、
個々にカスタマイズする必要はあるだろう。
大事なことは、これぐらい目指す目標と取り組む教材を明確にした方が良いということだ。
そして、取り組むなら、今すぐ取り組んだほうが良い。
「〜が終わってから」では、永遠に取り組まないかもしれないからだ。
そう。
今日の学校の帰り道で「システム英単語Basic」を買って、今日の夜から取り組むんだよ。
そういうことなんだ。