勉強でつまずく理由

「ケアレスミス」だと・・・

「ケアレスミス」に悩んでいるケースが多いです。

計算ミス、漢字ミス、記入間違い、などですね。

悩んでいるというよりは

「ケアレスミスでー」「ケアレスミスがー」という発言が

テスト後は溢れますよね(笑)

さて、この「ケアレスミス」について考えてみたいと思います。

一応、前提として、学校のワークの進め方を確認します。

これは、中学以降の定期テストの勉強の仕方です。

・ワーク1回目・・・出来る問題と出来ない問題の分別。〇と✖の仕分けをする。

・ワーク2回目・・・1回目の✖を〇にする解き直しをする。

・ワーク3回目・・・2回目で〇にした問題を100%解けるようにする。

まあ、これはよく言われていることなので、何も新しい事はありません。

この3回目まで実行し、それでも本番でミスをしたら、初めて「ケアレスミス」です。

ここを勘違いしないようにしましょう。

100%出来るようになっていない問題を間違う事は、ケアレスミスではありません。

ただの、間違いです。

さて、その「ケアレスミス」を防ぐ方法は、3回目までやって初めて気が付く事なのです。

3回目の段階で、覚えきれない公式、用語、漢字がやっと分かります。

もしくは、自分が間違いやすい問題ですよね。

ここまで来ると、「覚えたら解けるのにもったいないな」と感じるようになります。

では、どうすれば良いのか?

簡単です。

忘れそうな公式、用語、漢字は、テスト開始とともに問題用紙にメモします。

もしかしたら、そのメモした内容は出ないかもしれません。

しかし、メモしておけば安心して問題を解き進める事ができます。

ちょっとした工夫ですよね。

たったこれだけで、失点は防げます。

ひとつの例ですが、ここまで実行している人は少ないです。

でも、気をつけてください。

3回目までやらないと、メモすべき事が多すぎて、この作戦は使えません。

あくまで、仕上げを行った人が、点数をさらに上乗せするための作戦です。

最新の投稿
関連記事