小学校の勉強は何をやらせれば良いの?
このような疑問、お持ちではないでしょうか?
そこで、算数で何を理解しておけばよいのか
お伝えしたいと思います。
学習法というか、考え方のコツです。
まず、算数と数学の違いから説明いたします。
私なりの解釈です。
小学校算数⇒具体的な答えを出すことが目的
中学数学⇒いろんな物事を数式で表すことが目的
高校数学⇒定義を理解することが目的
となります。
小学校の算数の時に、深く考えないで答えを出すことに慣れると、あやしくなってきます。
答えが合ってるかどうかだけ気にするタイプは、危ないです。
算数において当塾で教えるのは、
①四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)を
整数・分数・小数の全てにおいてミスなく出来ること。
②分数・割合(比も含む)・速さの概念の確認。
③図形問題は、分かった情報をきちんと問題の図に書き込むこと。
これ以外は、あまり教えないようにしています。
実際、これ以外は中学以降、あまり使わないからです。
簡単に解くための公式なんて教えません。
小学生で公式なんて使ったら、悪夢です。
その段階で思考停止です。
なるべく自分で考えてもらいます。
間違いなんて気にしません。
大事なのは、具体的に考える習慣づけです。
数字遊びで解くのではなく、数え上げるのです。
例えば、長さを計る時に目盛りを一つ一つゆっくり数えて良いです。
むしろ、この方が素晴らしいです。
スピードは気にしない様にします。
これを徹底させます。
式なんて立てられなくても、私は気にしません。
適当に式を立てるより、指を使って数えて解く方が数倍良いです。
答えを出してから式を立てても、構いません。
「きちんと具体的に考える事」。
これが、後々、威力を発揮してきます。小学生は、この点を重要視しましょう。
中学数学で一番重要な単元は、中1の文字式と等式変形です。
この2つで引っかかると、文章題は解けません。
その中でも、文字式が最大のポイントです。
なぜならば、文字式が具体から抽象への第一歩だからです。
具体的な事柄を、数式に落とし込んでいく作業。
これが、抽象化です。
それを行うのが、中学数学です。
中学以降の数学が、すべて「数式で表すこと」だとすると、
その表し方である文字式があやしかったら、何も出来ません。
当塾では、その点に、一番気をつけています。
その上で、方程式、関数、図形と理解していきます。
数学が難しいのは、具体的な算数から抽象的な数学に変わるからです。
ですので、時には算数に戻れば解決することも多いです。
例えば、
1000円を持ってa円の買い物をした時のおつりは(1000-a)円です。
これが分からない場合は、
1000円を持って600円の買い物をした時のおつりは400円です。
ここから考えます。
つまり、「具体⇔抽象」を行き来することがポイントです。
これを時折、やっていく事が必要になります。
具体が算数、抽象が中学数学です。
中学数学でも、算数と同様に、当塾では公式を極力教えません。
最低限の公式で解くようにしています。
教科書に載っている程度の公式で、受験問題も解いていきます。
これは、高校に向けての布石です。
高校数学は、公式の丸暗記では乗り切れません。
皆、これをやってしまって挫折します。
当たり前です。量が多すぎて、覚えきれるわけがないのです。
暗記は最低限にして、暗記した公式から他の公式を自分で導き出すようにします。
ですので、公式で楽をして解いたという経験は、
高校入学時まで持っていて欲しくないのです。